受験の物理屋さん

大学受験の参考書や問題集を紹介

大学電磁気学

[大学電磁気学]7.定常電流

投稿日:

 

定常電流を学んでいきます。

ここはそこまで難しくないのでさらっと行きましょう。

電磁気界で有名なオームの法則が出てきます。

 

 

定常電流

 

まずは電流の強さが時間に依存しない定常電流から考えましょう。

定常電流では次の関係が成り立ちます。

導線を流れる電流を \(I_1\) 、その電流が2つに分岐したあとを \(I_2, I_3\) とするとこれらが等しくなるというものです。

$$I_1 = I_2+I_3$$

 

片方の辺にまとめると

$$0 = -I_1+I_2+I_3 $$

このようにゼロが出てきます。

これを一般化すると

$$\sum_i I_i = 0$$

になります。

 

つまり枝分かれする前とした後の電流の和は一定です。

 

 

電流密度

電流の定義から電流密度というものを考えてみます。

電流の正体は電荷の流れです。

断面積が \(S\) の導体を通過する電荷 \(-e\) の速さを \(v\) とします。

また、導体の電流密度を \(n\) とすると電流は次のように表されます。

$$I = -envS$$

日本語で説明すると「単位時間当たりに断面積 \(S\) を通過する電子の数」が電流になります。

 

電流密度を \(i\) とするとこうなります。

$$i = -env$$

電流を断面積で割った値ですね。

 

ベクトル表記で表すと

$$\vec{i}(r) = -en\vec{v}(r)$$

です。

これからは電流密度が良く出てくるので覚えてください。

では、電流密度を使って、オームの法則を導いてみます。

 

 

 

オームの法則

 

オームの法則は有名ですね。

電流と抵抗の積が電位差になるという法則です。

$$I = \frac{\Delta \phi}{R}$$

\(I\) はもちろん電流です。 \(R\) は電気抵抗、 \(\Delta \phi\) は電位差です。

 

この電気抵抗は物質によって異なります。

物体の長さを \(l\) 、その物体の断面積を \(R\) 、物体の抵抗率を \(\rho\) とすると電気抵抗は

$$R = \rho\frac{l}{S}$$

となります。

電気抵抗は電気の通りにくさを示しますが、このままでは使いずらいこともあるので、その逆数を取った

$$\sigma = \frac{1}{\rho}$$

電気伝導度を使うことがあります。

ただ逆数を取ればよいだけなので簡単ですね。

 

この電気伝導度を使ってオームの法則を表してみましょう。

オームの法則は有名ですね。

$$I = \frac{\Delta \phi}{R}$$

抵抗率を使って書き換えて

$$I = \frac{\Delta \phi S}{\rho l}$$

電気伝導度を使って書き換えます

$$\frac{I}{S} = \sigma \frac{\Delta \phi}{l}$$

左辺に電流密度、右辺に電場が出てきます。

$$i = \sigma E$$

はい。こちらが電流密度と電場の関係を表したオームの法則になります。

 

電流密度と電場はベクトルですので、それらの向きは一致します。(一致しない結晶もありますが、今は気にしないで行きましょう。)

実はオームの法則は電場が弱い場所でしか成り立たない法則です。

 

 

 

電気伝導

 

先ほど出た電気伝導度を導き出してみます。

金属中を動いている伝導電子に電場 \(E\) を印加します。

そうすると電荷は \(-eE\) の力を受けます。

運動方程式は

$$m\frac{dv}{dt} = -eE$$

 

もし、電場以外の力が働いていないとすれば

$$v = -\frac{eE}{m}t$$

となります。

 

電流密度 \(i = env\) に代入すると

$$i = -\frac{ne^2E}{m}t$$

になります。

しかしこれでは時間に依存してしまい、永遠に電流密度が増加してしまいます。

もちろんそんなことは現実世界ではありえません。

実際の金属中には原子が存在し、電子はその原子に衝突するからです。

 

何秒間に一回衝突するかはわからないので計算ができません。そこで衝突ではなく、空気抵抗のような速度に依存する力を受けていると考えてみます。

そうすると運動方程式は

$$m\frac{dv}{dt} = -eE-av$$

\(a\) は比例係数です。

摩擦力と電場による力が釣り合うと電子は等速運動します。このとき加速度はゼロですので

$$v = -\frac{e}{a}E$$

これを電流密度の式に代入すると

$$i = \frac{ne^2}{a}E$$

となります。

実はこれもオームの法則と同じ形をしていますね。

つまり \(\frac{ne^2}{a}\) が電気伝導度に対応します。

 

\(a\) を \(m/\tau\) とおくと

$$\sigma = \frac{ne^2\tau}{m}$$

となります。

これが電気伝導度で、 \(\tau\) は時間と同じ次元の定数でして、「タウ」と読みます。

 

 

まとめ

 

今回は定常電流について学びました。

そこまで難しいわけではないのでぜひマスターしましょう。

 

-大学電磁気学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[大学電磁気学]6.コンデンサー

  大学受験で散々出てきたコンデンサーについて扱っていきましょう。 静電ポテンシャルから静電容量を計算していきます。     電気容量   半径 \(R\) の …

[大学電磁気学]10.磁気双極子

磁気双極子を学びます。   磁気双極子   ABに流れる電流素子の位置ベクトル \(r’\) は   ABに流れている電流素子が点 \(r\) 作り出す磁場は …

[大学電磁気学]11.アンペールの法則

  ここではアンペールの法則を学びます。 ビオサバールの法則と同様に磁場の大きさを求められる式ですが、直感的にわかりやすいのでアンペールの法則の方が人気です。     ア …

[大学電磁気学]4.ガウスの法則の微分系

ここからガウスの法則の微分系が出てきます。 最初に学習したのは積分系でした。 微分系は形こそ変わりますが、電荷と電場の関係式であることには変わりません。   ガウスの微分系の導出 &nbsp …

[大学電磁気学]9.ビオ・サバールの法則

ビオサバールの法則が出てきます。     ビオ・サバールの法則   ビオ・サバールの法則は電流を流れる導線を考え、その導線の微小長さ \(\Delta s\) が作り出す …