受験の物理屋さん

大学受験の参考書や問題集を紹介

大学電磁気学

[大学電磁気学]17.電磁場のエネルギー

投稿日:

前回はこちら!

[大学電磁気学]16.マクスウェルの方程式

今回はエネルギーについてです。

力学でも熱でもどの分野でも出てくるのでなれているかと思いますが、電磁場の場合も計算量が多いので少しずつ進めてください。

 

電磁場のエネルギー・ポインティングベクトル

 

マクスウェルの方程式から電磁場のエネルギーを考えてみましょう。

$$\nabla \times H-\frac{\partial D}{\partial t} =  i\tag{1}$$

$$\nabla \times E+\frac{\partial B}{\partial t} = 0\tag{2}$$

こちらはもうすぐに出てくるようになりましたか?

 

(1) の両辺に電場 \(E\) のスカラー積を、(2) の両辺に磁場 \(H\) とのスカラー積を考えると次のようになります。

 

$$E\cdot (\nabla \times H-\frac{\partial D}{\partial t} )= E\cdot i\tag{3}$$

$$H\cdot (\nabla \times E+\frac{\partial B}{\partial t} )= 0\tag{4}$$

 

これの両辺の差を取ります。

 

$$(E\cdot \nabla \times H +H\cdot \nabla \times E) +(E \cdot  \frac{\partial D}{\partial t}+ H \cdot \frac{\partial B}{\partial t} ) = -E\cdot i\tag{5}$$

少し変形すると

$$(E\cdot \nabla \times H +H\cdot \nabla \times E) +\frac{\partial D}{\partial t}(\frac{1}{2} E \cdot D+\frac{1}{2} H \cdot B) = -E\cdot i\tag{6}$$

となります。この2項目の変形はよく出てくるので覚えてください。

わからない人は(6)から(5)へ展開してみてください。逆から考えると簡単のはずです。

 

後の項はこの公式

$$\nabla (E\times H)=H(\nabla \times E)-E (H\times \nabla) \tag{7}$$

を使用するとスッキリとまとまります。この公式は電磁気でよく出てきますが、線形代数で出てきた式ですね。

$$\nabla \cdot(E\times H) +\frac{\partial }{\partial t}(\frac{1}{2} E \cdot D+\frac{1}{2} H \cdot B) = -E\cdot i\tag{8}$$

左辺の括弧内が長いので \(u\) とすると

$$\nabla \cdot(E\times H) +\frac{\partial u}{\partial t} = -E\cdot i\tag{8}$$

のように表されます。

 

さらに外戚の部分を \(S= (E\times H) \) として表現するともっとシンプルに表せます。

 

$$\nabla S +\frac{\partial u}{\partial t} = -E\cdot i\tag{8}$$

このときの S をポインティングベクトルと呼びます。

電場と磁場のどちらにも垂直な向きで電磁エネルギーの流れを表しています。

 

ポインティングの説明をおこなうために、導線を一様な電場内におき、電流が流れたいう場面を考えてみましょう。

このときのポインティングベクトルは次の計算で表せます。

$$\begin{align}S(r) &= |\vec{E} \times \vec{H(r)}| \\ &= EH(r) \\ &= \frac{EB}{\mu_0} \\ &= \frac{EI}{2\pi r}\end{align}$$

この量のエネルギーが流れていることがわかります。

ここから、エネルギーが導線にある電子の運動エネルギーになり、その後ジュール熱に変わります。

 

 

まとめ

 

今回は電磁場のエネルギーについて取り扱いました。

特にポインティングベクトルはわかりにくい概念ですが、しっかりと理解しましょう。

-大学電磁気学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[大学電磁気学]1.クーロンの法則

  これから大学で習う電磁気学を説明していきます。 高校ではコンデンサーの計算や、磁場中での導体棒が動く実験などが良く入試に出されていました。 大学ではマクスウェルの方程式と呼ばれる4つの式 …

[大学電磁気学]15.電荷の保存則と変位電流

前回はこちら! 14.静磁場のエネルギーとインピーダンス       電荷保存則   回路に流れる電流が時間変化するとき磁場は次のように表されます。 $$\na …

[大学電磁気学]12.ファラデーの電磁誘導

    電磁誘導の法則を学んでいきます。 今までは静電場、静磁場について勉強しましたが、ここからは時間変化を伴うパターンを見ていきます。     電磁誘導 電磁 …

[大学電磁気学]7.定常電流

  定常電流を学んでいきます。 ここはそこまで難しくないのでさらっと行きましょう。 電磁気界で有名なオームの法則が出てきます。     定常電流   まずは電流 …

[大学電磁気学]8.静磁場

  ここからは磁場の話が出てきます。 磁気と電気は似ていますが、異なるところも多いので気を付けてください。   静磁場   空間に磁石を置くとその周りに磁場が発生します。 …