受験の物理屋さん

大学受験の参考書や問題集を紹介

大学電磁気学

[大学電磁気学]10.磁気双極子

投稿日:

磁気双極子を学びます。

 

磁気双極子

 

ABに流れる電流素子の位置ベクトル \(r’\) は

 

ABに流れている電流素子が点 \(r\) 作り出す磁場は次のように表せます。

$$\frac{\mu_0Ia}{4\pi}\frac{\vec{e_y}\times \vec{r}-(a/2)\vec{e_x}}{|\vec{r}-(a/2)\vec{e_x}|^3}$$

このままでは分母の計算ができないので、工夫をします。

途中で近似計算が出てきます。

$$\begin{align}|\vec{r}-(a/2)e_x|^2 &= {(|\vec{r}-(a/2)e_x|^2)}^{-\frac{3}{2}} \\ &= {((\vec{r}-(a/2)e_x)\cdot (\vec{r}-(a/2)e_x))}^{-\frac{3}{2}} \\ &\approx {(r^2-a(\vec{r}\cdot \vec{e_x})}^{-\frac{3}{2}} \\ &= \frac{1}{r^3}{(1-\frac{a(\vec{r}\cdot \vec{e_x})}{r^2})}^{-\frac{3}{2}}  \\ &\approx \frac{1}{r^3}(1-\frac{3a(\vec{r}\cdot \vec{e_x})}{2r^2}) \end{align}$$

 

はい。ややめんどくさいですが計算し終わりました。

これをBC, CD, DAに流れる電流素子作り出す磁場の大きさも同様に求められます。

全部を足し合わせると

$$\vec{e_y}\times (\vec{r}-\frac{a}{2}e_x)(1+\frac{3a}{2}\frac{\vec{r}\cdot \vec{e_x}}{r^2})-\vec{e_x}\times (\vec{r}-\frac{a}{2}e_y)(1+\frac{3a}{2}\frac{\vec{r}\cdot \vec{e_y}}{r^2}) \\ -\vec{e_y}\times (\vec{r}-\frac{a}{2}e_x)(1+\frac{3a}{2}\frac{\vec{r}\cdot \vec{e_x}}{r^2})+\vec{e_x}\times (\vec{r}-\frac{a}{2}e_y)(1+\frac{3a}{2}\frac{\vec{r}\cdot \vec{e_y}}{r^2})$$

$$\approx 2a(e_x\times e_y)+\frac{3a}{r^2}(\vec{r}\cdot \vec{e_x})\vec{e_y}-(\vec{r}\cdot \vec{e_y})\vec{e_x}\times \vec{r}$$

ここでベクトル三重積の公式を思い出してください。確かこんなやつでした。

$$(\vec{a}\times \vec{b})\times \vec{c} = (\vec{a}\cdot \vec{c})\vec{b}-(\vec{b}\cdot \vec{c})\vec{a}$$

これを使うと

$$\approx 2a(e_x\times e_y)+\frac{3a}{r^2}((\vec{e_x}\times \vec{e_y})\times \vec{r})\times \vec{r}$$

()の中身を計算すると

$$=2a(e_x\times e_y)+\frac{3a}{r^2}((\vec{e_x}\cdot \vec{e_y})\vec{r})-\vec{n}r^2$$

$$=-a\vec{n}+\frac{3a}{r^2}(\vec{n}\cdot \vec{r})\vec{r}$$

したがって

$$B=-\frac{\mu_0Ia^2}{4\pi r^2}(\vec{n}+\frac{3a}{r^2}(\vec{n}\cdot \vec{r})\vec{r})$$

となります。

 

長かったですがこれで区切りが付きました。

 

 

偶力のモーメント

 

磁場中に置いた小さな回転電流(導線を円にしてそこに電流を流す)に働く偶力のモーメントは

$$N = IS\vec{n}\times\vec{B}$$

です。

ここでベクトル \(m\) を次のように定義します。

$$m = \mu_0ISn$$

そうすると磁場は

$$B=-\frac{1}{4\pi r^2}(\vec{m}+\frac{3a}{r^2}(\vec{m}\cdot \vec{r})\vec{r})$$

これを磁場の強さ \(H\) によって書き換えると

$$N=m\times H$$

となります。ここででてきた \(m\) は電場における電気双極子と同じ形をしています。

なので \(m\) を磁気双極子と呼びます。

 

 

まとめ

 

今回は磁気双極子について学びました。

 

-大学電磁気学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[大学電磁気学]12.ファラデーの電磁誘導

    電磁誘導の法則を学んでいきます。 今までは静電場、静磁場について勉強しましたが、ここからは時間変化を伴うパターンを見ていきます。     電磁誘導 電磁 …

[大学電磁気学]15.電荷の保存則と変位電流

前回はこちら! 14.静磁場のエネルギーとインピーダンス       電荷保存則   回路に流れる電流が時間変化するとき磁場は次のように表されます。 $$\na …

[大学電磁気学]14.静磁場のエネルギーとインピーダンス

    今回は静磁場のエネルギーを説明していきます。   静磁場のエネルギー   コイルに電流を流す場合を考えてみましょう。 電流を増加させると自己誘電起電力が …

[大学電磁気学]6.コンデンサー

  大学受験で散々出てきたコンデンサーについて扱っていきましょう。 静電ポテンシャルから静電容量を計算していきます。     電気容量   半径 \(R\) の …

[大学電磁気学]5.導体

ここでは導体を取り扱います。 導体とは電気を通すことができる物体のことです。     導体の性質   改めて書きますと、導体とは電気を通すことができる物体のことです。 分 …