受験の物理屋さん

大学受験の参考書や問題集を紹介

大学電磁気学

[大学電磁気学]13.自己インダクタンス

投稿日:

 

今回は自己インダクタンス、相互インダクタンスについて説明していきます。

 

 

自己インダクタンス

 

閉じた回路に電流を流した時、周りに磁場が生じます。

その磁場は自分自身の閉じた回路を貫き

$$\Phi = LI$$

と表されます。

このとき \(L\) を自己インダクタンスと呼びます。

 

電流が時間変化すると、磁束も同様に時間変化するので起電力が生じるます。これは次のように表されます。

$$\phi_e = -\frac{d\Phi}{dt} = -L\frac{dI}{dt}$$

マイナスが付いているということは起電力は電流が増える向きとは逆向きに生じます。

この現象を自己誘導といいます。

 

 

相互インダクタンス

 

自分自身の閉回路に起電力が生じるのであれば、その隣に同じく閉回路2を置けばそこにも電流が流れるでしょう。

回路2の磁束を \(\Phi_2\) とすると

$$\Phi_2 = L_{21}I_1$$

と表されます。

 

\(L_{21}\) を相互インダクタンスと呼びます。

 

逆に閉回路2に電流を流せば閉回路1にも起電力が生じます。

$$\Phi_1 = L_{12}I_2$$

と表されます。

このときでてきた \(L_{12}\) も相互インダクタンスと呼ばれます。

 

磁束が時間変化すると起電力が生じるので閉回路2の誘導起電力は次のように表されます。

$$\phi_{e2} = -\frac{d\Phi_{2}}{dt} = -L_{21}\frac{dI_{1}}{dt}$$

これもまた、マイナスが付いているので起電力は電流が増える向きとは逆向きに生じます。

このように一つの回路から生じる電流が別の回路の起電力を作り出す現象を相互誘導といいます。

 

相互インダクタンスが \(L_{12}\) と \(L_{21}\) の2つが出てきますが、実はどちらも同じです。

一般的には相互インダクタンスを \(M\) で表します。

$$L_{12} = L_{21} = M$$

これが成り立つ証明をこれからしてみましょう。

 

 

相反定理の証明

 

今出てきた相互インダクタンスの相反定理の証明をします。

回路1について、ベクトルポテンシャルを使うと

$$\vec{B} = \nabla \times \vec{A}$$

$$\vec{A} = \frac{\mu_0 I_1}{4\pi}\int \frac{\vec{t_1}}{|\vec{r}-\vec{r’}|}ds’$$

回路2を貫く磁束は

$$\begin{align}\Phi_2 &= \int \vec{B}\cdot \vec{n_2} dS\\ &=\int \nabla \times \vec{A}\cdot dS \\&= \int \vec{A}\cdot\vec{t_2}ds \\&=\frac{\mu_0 I_1}{4\pi}\int \int \frac{\vec{t_1}\cdot \vec{t_2}}{|\vec{r}-\vec{r’}|}ds’ds \end{align}$$

よって、相互インダクタンスは

$$L_{21} = \frac{\mu_0}{4\pi}\int \int \frac{\vec{t_1}\cdot \vec{t_2}}{|\vec{r}-\vec{r’}|}ds’ds $$

です。回路2に電流を流した場合も同様に計算すると同じ結果が得られます。

これより、相反定理が成り立つことが分かります。

途中でストークスの定理を使いました。

 

 

まとめ

 

今回はインダクタンスを学びました。

相反定理の計算はやや面倒くさいですが、できるようにしましょう!

 

-大学電磁気学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[大学電磁気学]4.ガウスの法則の微分系

ここからガウスの法則の微分系が出てきます。 最初に学習したのは積分系でした。 微分系は形こそ変わりますが、電荷と電場の関係式であることには変わりません。   ガウスの微分系の導出 &nbsp …

[大学電磁気学]5.導体

ここでは導体を取り扱います。 導体とは電気を通すことができる物体のことです。     導体の性質   改めて書きますと、導体とは電気を通すことができる物体のことです。 分 …

[大学電磁気学]14.静磁場のエネルギーとインピーダンス

    今回は静磁場のエネルギーを説明していきます。   静磁場のエネルギー   コイルに電流を流す場合を考えてみましょう。 電流を増加させると自己誘電起電力が …

[大学電磁気学]6.コンデンサー

  大学受験で散々出てきたコンデンサーについて扱っていきましょう。 静電ポテンシャルから静電容量を計算していきます。     電気容量   半径 \(R\) の …

[大学電磁気学]10.磁気双極子

磁気双極子を学びます。   磁気双極子   ABに流れる電流素子の位置ベクトル \(r’\) は   ABに流れている電流素子が点 \(r\) 作り出す磁場は …