受験の物理屋さん

大学受験の参考書や問題集を紹介

大学力学

[大学力学]1-4. 単振動

投稿日:2020年10月25日 更新日:

ここでは単振動を扱います。

単振動は非常に重要な考え方です。

確実に理解してください!!!

 

 

単振動

 

比例定数を \(k\) とした時の単振動の運動方程式はフックの法則より

$$m\frac{d^2x}{dt^2} = -kx$$

となります。両辺を \(m\) でわり、 \(\omega^2 = k/m\) とおけば

$$\omega = \sqrt{\frac{k}{m}}$$

$$\frac{d^2x}{dt^2} = -\omega^2x$$

となります。この式は2階の常微分方程式です。

 

xを2回微分するとマイナスと定数が付き、xが再び出てくるこの形は

$$x = C \sin(\omega t+\phi)$$

を代入すれば解くことができます。(cosでもOKです。)

なお、今出てきたCは実数の定数です。

 

この解き方は覚えてください!

常微分方程式は基本的に解法を覚えなければ解けないものが多いです。

 

 

ここからは用語の説明です。

時間の正弦関数(もしくは余弦関数)で表される運動のことを単振動といいます

Cが振幅と呼ばれ、振動の大きさを表す定数です。

\(\omega\) を角振動数、 \(\frac{\omega}{2\pi}\) を振動数、振動数の逆数を周期といいます。

\(\omega t+\phi\) を位相、 \(\phi\) を初期位相と呼びます。

 

この単振動という運動は非常に重要です。

波動系の分野ではもちろん電磁気、量子力学にも出てくるので完璧に理解してほしいです。

 

 

単振り子

 

 

図のように小球をつるし、鉛直面内で振動させる運動を単振り子といいます。

今回は運動方程式を立て、それを解いていきたいと思います。

最下点から円弧に沿って測った長さを \(x\) とすると接線成分の運動方程式が次のようになります。

$$m\frac{d^2x}{dt^2} = -mgsin\theta$$

 

小球には重力が働きますよね。

それを接線成分と垂直成分(糸に平行な向き)に分けたとき、式に \(-mgsin\theta\) が出てきました。

 

さて \(\theta\)  が小さいときの運動を考えましょう。(大きいときの運動は特別な関数が必要になるので今は取り扱いません。)

\(\theta\) が十分に小さいときに

$$\sin\theta \approx \theta$$

とみなせます。(これは非常に有名な近似ですので忘れないでください。)

そのため先ほどの式は

$$m\frac{d^2x}{dt^2} = -mg\theta$$

$$\frac{d^2(l\theta)}{dt^2} = -g\theta$$

$$\frac{d^2\theta}{dt^2} = -\frac{g}{l}\theta$$

ここで \(\frac{g}{l} = \omega^2\) と置けは単振動と一緒でsin関数を使って表せます。

$$\theta = \theta_0sin(\sqrt{\frac{g}{l}t+\phi})$$

角振動数が

$$\omega = \sqrt{\frac{g}{l}}$$

ですので振動数は

$$\nu = \frac{\omega}{2\pi} = \frac{1}{2\pi}\sqrt{\frac{g}{l}} $$

となります。最後に周期を導きます。

$$T = \frac{1}{\nu} = 2\pi \sqrt{\frac{ l}{g}}$$

 

はい。こちらが周期です。

これは振幅に無関係ですよね。この性質を振り子の等時性といいます。

 

 

まとめ

 

今回は単振動と単振り子を扱いました。

次は減衰振動と強制振動を学んでいきましょう。

-大学力学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[大学力学]1-1.変位と速度と加速度

今回から大学で学ぶ力学の解説をしていきます。 最初は変位と速度と加速度を扱います。 高校力学と一緒ですね。内容自体は難しくないですが、微積とベクトルの知識がなければ躓きます。 自信がない人はまず数学を …

[大学力学]1-5.強制振動と減衰振動

前回はこちら![大学力学]1-4. 単振動   前回単振動扱いましたので今回は強制振動と減衰振動を学んでいきましょう。     減衰振動   まずは減衰していく …

no image

[大学力学]1-7.ポテンシャル

ここでは、仕事やポテンシャルについて学びましょう。   仕事     まずは仕事を考えていきましょう。 仕事は「力×力と同じ向きに移動した距離」のスカラー積で定義されてい …

[大学力学]1-2.運動方程式~放物運動

今回は運動の法則について学びます。 まずはニュートンの運動の3法則を見ていきましょう。   運動の3法則 第1法則 第1法則は慣性の法則ともいわれています。 その内容を日本語で書くと 外部か …

[大学力学]1-3.運動量と力積と様々運動

前回はこちら! [大学力学]1-2.運動方程式~放物運動     ここでは運動量と力積について学んでいきます。 これらは高校物理でも学びましたが、改めて微分積分を交えて説明していき …