受験の物理屋さん

大学受験の参考書や問題集を紹介

大学力学

[大学力学]1-1.変位と速度と加速度

投稿日:2020年10月1日 更新日:

今回から大学で学ぶ力学の解説をしていきます。

最初は変位と速度と加速度を扱います。

高校力学と一緒ですね。内容自体は難しくないですが、微積とベクトルの知識がなければ躓きます。

自信がない人はまず数学を勉強しましょう。

 

 

変位と速度

まずは変位から

変位とは位置ベクトルの差のことを指します。

位置ベクトルはその名の通り、位置をベクトルで表したものです。

変位を式で書くとこのようになります。

$$\Delta \mathbf{r} = \mathbf{r_1} – \mathbf{r_2}$$

 

ではこの変位に \(\frac{1}{\Delta t}\) をかけたものを考えてます。

\(\Delta t\) を十分短く考えた時、 \(\Delta \mathbf{r}\) は時間 \(\Delta t\) 秒間に動いた距離になります。

 

距離を時間で割れば速さになりますよね。

ここでの極限を考えると \(\mathbf{r}_2\) -> \(\mathbf{r}_1\) であるから

$$\mathbf{v} = \lim_{\Delta t \to 0} \frac{\Delta \mathbf{r} }{\Delta t} = \frac{d\mathbf{r}}{dt}$$

になります。

これが変位と速度の関係です。

 

 

速度の成分と位置の関係

速度と速さの違いは何でしょうか?

速度はベクトルで速さはスカラーです。

ちなみに速度を英語で \(vector\) で、速さは \(speed\) です。

このページでは基本的に速度を取り扱いますので \(\mathbf{v}\) を用います。

 

変位と速度の関係を見ていきましょう。

変位を i, j, k 方向に分けて考えると

$$\Delta \mathbf{r }= \Delta \mathbf{i}+ \Delta \mathbf{j} + \Delta \mathbf{k} $$

となります。極限を考えると

$$v = \lim_{\Delta t \to 0} \frac{\Delta \mathbf{r}}{\Delta t}= \frac{dx}{dt}\mathbf{i} + \frac{dx}{dt}\mathbf{j} + \frac{dx}{dt}\mathbf{k }$$

になります。

 

成分ごとに分けてみましょう。

$$v_x = \frac{dx}{dt},   v_y = \frac{dy}{dt},   v_z = \frac{dz}{dt} $$

となりますよね。

これで速度の成分と位置の関係を出せました。

 

 

加速度

 

さてさて、次は加速度を考えましょう。

速度の時間的変化を表すベクトルとして加速度が \(a\) 定義されます。

 

$$a = \lim_{\Delta \to t} \frac{\Delta \mathbf{v}}{\Delta t} = \frac{d\mathbf{v}}{dt}$$

 

ここから加速度と位置の関係を見ていきたいため、図のような質点が円上を運動する状況を考えましょう。

\(P_1\) を通るときその速度を \(v\) とし、 \(P_2\) を通るときの速度を \(v+\Delta v\) とする。また、それらの間の角を \(\theta\) とします。

\(\Delta v\) を \(v\) に平行な成分 \(\Delta v_t\) と垂直な \(\Delta v_n\) 成分に分けます。

\(\Delta \theta\) は十分に小さい角ですので

$$\Delta v_n = v\Delta \theta$$

とみなせます。( \(\Delta v sin \theta  \approx \Delta v \theta = n_n\) となりますよ)

 

\(P_1\) から \(P_2\) までの長さを \(\Delta s\) とすると \(\Delta s = R\Delta \theta\)となります。

( \(R\times tan\theta = \Delta s\) より \(tan\theta\) は非常に小さいので \(\tan\theta = \tan\theta\) とみなせますよ)

急に出てきましたが \(R\) は円の半径です。

 

\(v_n\) と \(\Delta s\) の関係は

$$\Delta v_n = v\Delta \theta = \frac{v}{R}\Delta s$$

ですから加速度の法線成分が分かります。

$$a_n = \lim_{\Delta t \to 0}\frac{\Delta v_n}{\Delta t} = \lim_{\Delta t \to 0}\frac{v}{R}\frac{\Delta s}{\Delta t} = \frac{v^2}{R}$$

はい。これが加速度の法線成分で、高校力学にもよく出てきた関係式です。

円運動を考えるときによく出てきましたよね。

 

では次に接線成分を出しましょう。

$$a_t = \lim_{\Delta t \to 0}\frac{\Delta v_t}{\Delta t} = \lim_{\Delta t \to 0}\frac{v}{t} = \frac{v}{t} = \frac{d^2s}{dt^2}$$

これで位置と加速度の関係が導き出せました。

位置を時間で2回微分すれば加速度になるのですね。

 

 

まとめ

 

今回は位置、速度と加速度の関係を見ていきました。

時間で微分すれば出てくるので、覚え方としては簡単ですね。

-大学力学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[大学力学]1-4. 単振動

ここでは単振動を扱います。 単振動は非常に重要な考え方です。 確実に理解してください!!!     単振動   比例定数を \(k\) とした時の単振動の運動方程式はフッ …

[大学力学]1-2.運動方程式~放物運動

今回は運動の法則について学びます。 まずはニュートンの運動の3法則を見ていきましょう。   運動の3法則 第1法則 第1法則は慣性の法則ともいわれています。 その内容を日本語で書くと 外部か …

no image

[大学力学]1-7.ポテンシャル

ここでは、仕事やポテンシャルについて学びましょう。   仕事     まずは仕事を考えていきましょう。 仕事は「力×力と同じ向きに移動した距離」のスカラー積で定義されてい …

[大学力学]1-5.強制振動と減衰振動

前回はこちら![大学力学]1-4. 単振動   前回単振動扱いましたので今回は強制振動と減衰振動を学んでいきましょう。     減衰振動   まずは減衰していく …

[大学力学]1-3.運動量と力積と様々運動

前回はこちら! [大学力学]1-2.運動方程式~放物運動     ここでは運動量と力積について学んでいきます。 これらは高校物理でも学びましたが、改めて微分積分を交えて説明していき …