受験の物理屋さん

大学受験の参考書や問題集を紹介

大学電磁気学

[大学電磁気学]8.静磁場

投稿日:

 

ここからは磁場の話が出てきます。

磁気と電気は似ていますが、異なるところも多いので気を付けてください。

 

静磁場

 

空間に磁石を置くとその周りに磁場が発生します。

とくに、磁場が時間に依存しない場合を静磁場といいます。

 

磁石にはN極とS極があります。

一般的に磁場の向きはN極をプラス、S極をマイナスとして考えることが多いです。

 

静磁場と電流

電気と磁気は切っても切れない関係にあります。

磁場中に導線を置き、電流を流すとその導線は力を受けます。

このとき、導線と磁場とのなす角を \(\theta\) とすると、導線の長さ \(\Delta s\) の部分に働く力 \(\Delta F\) は

$$\Delta F = IB\sin\theta \cdot \Delta s$$

になります。

今スカラー量で書きましたがこれをベクトル表記にしてみます。すると

$$\Delta \vec{F} = (\vec{I}\times \vec{B})\Delta s$$

となります。

この向き…わかりますか?

 

中学生の時に習ったフレミングの左手の法則がまさにこれです。

親指、人差し指、中指を直角になるように伸ばしたとき、中指が電流の向き、人差し指が磁場の向き、そして親指が力の向きを表す、というやつです。

 

 

突然出てきた \(B\) は磁束密度です。

電場のときに電束密度 \(D\) というものが出てきましたよね。

$$D = \epsilon_0 E$$

これと同じように、磁場の強さ \(H\) と磁束密度 \(B\) には次のような関係が成り立ちます。

$$H = \frac{1}{\mu_0}B $$

これは後程紹介するビオ-サバールの法則から導くことができます。

 

 

上記2つの式の形から \(E\) と \(B\) 、 \(D\) と \(H\) には対応関係があります。

\(E\) と \(B\) は場の中に置いた荷電粒子に働く力によって定義されている一方、 \(D\) と \(H\) は電荷密度、電流密度と関係しています。

今は E-B 対応の説明をしましたが、人によっては E-H 対応で話を進める場合もあるんですよ。

(この対応はややこしいので気を付けてください… 使用している教科書があれば、必ずどちらの形式で書いてあるかを確認してくださいね。)

 

 

荷電粒子に働く力

 

先ほどの式をもう一度載せます。

$$\Delta \vec{F} = (\vec{I}\times \vec{B})\Delta s$$

導線の断面積を \(S\) として、電流密度を使って表してみます。すると

$$\Delta \vec{F} = (\frac{\vec{i}}{S}\times \vec{B})\Delta s$$

となります。

両辺を \(S\Delta s\) で割ります。

単位体積当たりに働く力を \(f\) とすると

$$f = \vec{i}\times \vec{B}$$

が出てきます。電流を書き換えると次のようになります。

$$f = -ne\vec{v}\times \vec{B}$$

電子を一つとすると電子の数密度 \(n\) はこの式から取り除くことができ、電子 \(-e\) を電荷 \(q\) に置き換えると

$$F = q\vec{v}\times \vec{B}$$

となります。これがローレンツ力です。

 

今は磁場がかかっているときのみを考えましたが、電場を加えると次のようになります。

$$\vec{F} =q\vec{E} + q\vec{v}\times \vec{B}$$

 

これが電場と磁場が印加した時、電荷に加わる力です。

 

 

まとめ

 

今回は静磁場を取り扱いました。

ローレンツ力、フレミングの法則などは超重要ですので絶対に覚えてください!

 

 

-大学電磁気学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[大学電磁気学]13.自己インダクタンス

  今回は自己インダクタンス、相互インダクタンスについて説明していきます。     自己インダクタンス   閉じた回路に電流を流した時、周りに磁場が生じます。 …

[大学電磁気学]14.静磁場のエネルギーとインピーダンス

    今回は静磁場のエネルギーを説明していきます。   静磁場のエネルギー   コイルに電流を流す場合を考えてみましょう。 電流を増加させると自己誘電起電力が …

[大学電磁気学]10.磁気双極子

磁気双極子を学びます。   磁気双極子   ABに流れる電流素子の位置ベクトル \(r’\) は   ABに流れている電流素子が点 \(r\) 作り出す磁場は …

[大学電磁気学]2.ガウスの法則

  前回はこちら! [大学電磁気学]1.クーロンの法則   今回は静電場を学ぶうえで、最も重要な公式であるガウスの法則を学びます。   でもその前に電気力線を紹介します。 …

[大学電磁気学]1.クーロンの法則

  これから大学で習う電磁気学を説明していきます。 高校ではコンデンサーの計算や、磁場中での導体棒が動く実験などが良く入試に出されていました。 大学ではマクスウェルの方程式と呼ばれる4つの式 …