受験の物理屋さん

大学受験の参考書や問題集を紹介

大学電磁気学

[大学電磁気学]14.静磁場のエネルギーとインピーダンス

投稿日:2021年5月15日 更新日:

 

 

今回は静磁場のエネルギーを説明していきます。

 

静磁場のエネルギー

 

コイルに電流を流す場合を考えてみましょう。

電流を増加させると自己誘電起電力が生じます。外からかけるべき電位差は

$$\phi(t) = L\frac{dI(t)}{dt}$$

となります。

このとき、微小時間を \(\Delta t\) とすると仕事は次式で表されます。

$$\Delta W = \phi(t)\cdot I(t)\Delta t$$

0から \(t_a\) の間になされる仕事は

$$\begin{align}W &= \int_0^{t_a} \phi I dt \\&= L\int_{0}^{t_a} \frac{dI}{dt}Idt \\ &=\frac{L}{2}\int_{0}^{t_a} \frac{d}{dt}{I^2}dt \\ &= \frac{L}{2}I^2\end{align}$$

途中に出てきた積分は次のように考えれば解けます。

$$\frac{dI}{dt}I = \frac{1}{2}\frac{d}{dt}I^2$$

この方法はよく見かけるので覚えてください。

 

さて、自己インダクタンス \(L\) を \(L = \mu_0n^2IS\) で置き換えると

$$W = \frac{1}{2}\mu_0n^2I^2Sl$$

コイルがソレノイドの場合は磁束密度Bが \(B = \mu_0nI\) とかけるので

$$W = \frac{1}{2\mu_0}B^2Sl$$

ということで磁場のエネルギーは次のようになります。

$$W = \frac{1}{2\mu_0}B^2Sl = \frac{1}{2}\mu_0H^2Sl$$

 

 

複素インピーダンス

 

交流電流が

$$\phi(t) = \phi_0\cos(\omega t+ \alpha)$$

で与えられ、抵抗、コンデンサー、コイルが同一上の回路に直線上に並んでいるとします。

起電力が各振動数 \(\omega\) で振動するとき電流と電荷も同様に振動します。

$$\phi(t) = \phi_0\cos(\omega t+\alpha)$$

$$I(t) = I_0\cos(\omega t+\beta)$$

$$Q(t) = Q_0\cos(\omega t+\gamma)$$

このように表現できるでしょう。上式で出てきたギリシア文字は位相です。

ここでオイラーの方程式

$$e^{i\theta} = \cos\theta + i\sin\theta$$

ここで複素数の関数を次のように、実数部分のみを考えてみましょう。

$$\tilde{\phi}(t) =\phi_0e^{i(\omega t+\alpha)} = \tilde{\phi}e^{i\omega t}$$

こうすると

微分方程式は

$$L\frac{d\tilde{I}(t)}{dt} + R\tilde{I}(t)+\frac{1}{C}\tilde{Q}(t) = \tilde{\phi}(t)$$

ここで、電荷 \(Q\) を電流 \(I\) で統一させます。

$$L\frac{d\tilde{I}(t)}{dt}e^{i\omega t} + R\tilde{I}(t)e^{i\omega t}+i\omega\frac{1}{C}\tilde{I}(t)e^{i\omega t} = \tilde{\phi}(t)e^{i\omega t}$$

共通部分を落とすと

$$(i\omega L+R+\frac{1}{i\omega C})\tilde{I} = \tilde{\phi}$$

です。

この()の中身をインピーダンスといいます。

これは抵抗ような役割をしていまして、単位は同じくオームです。

分かりやすくまとめると

$$R+i(\omega L-\frac{1}{\omega C})$$

このようになります。

変数はオメガだけですね。このオメガが次のような関係になるとき、共鳴と呼ばれる現象が起こります。

$$\omega = \frac{1}{\sqrt{LC}}$$

 

 

まとめ

 

今回は静磁場のエネルギーとインピーダンスについて説明しました。

よく出る問題ですのでしっかりと流れを理解してください!

 

-大学電磁気学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[大学電磁気学]9.ビオ・サバールの法則

ビオサバールの法則が出てきます。     ビオ・サバールの法則   ビオ・サバールの法則は電流を流れる導線を考え、その導線の微小長さ \(\Delta s\) が作り出す …

[大学電磁気学]11.アンペールの法則

  ここではアンペールの法則を学びます。 ビオサバールの法則と同様に磁場の大きさを求められる式ですが、直感的にわかりやすいのでアンペールの法則の方が人気です。     ア …

[大学電磁気学]16.マクスウェルの方程式

電磁気学で学ぶ重要な方程式をまとめたのがマクスウェルの方程式です。   マクスウェルの方程式 微分形式で紹介します。 $$\nabla \cdot \vec{D}(r,t) = \mu(r, …

[大学電磁気学]15.電荷の保存則と変位電流

前回はこちら! 14.静磁場のエネルギーとインピーダンス       電荷保存則   回路に流れる電流が時間変化するとき磁場は次のように表されます。 $$\na …

[大学電磁気学]12.ファラデーの電磁誘導

    電磁誘導の法則を学んでいきます。 今までは静電場、静磁場について勉強しましたが、ここからは時間変化を伴うパターンを見ていきます。     電磁誘導 電磁 …