受験の物理屋さん

大学受験の参考書や問題集を紹介

高校物理問題集 高校物理基礎参考書・問題集

物理 早わかり 一問一答

投稿日:2021年7月11日 更新日:

 

今回は「物理 早わかり 一問一答」と「物理基礎 早わかり 一問一答」を紹介します。

 

取り扱っている内容は「物理」と「物理基礎」で違いますが、本の構成は同じですので、一緒に紹介します。

 

 

物理 早わかり 一問一答 の全体像

 

全体像はこんな感じです。

 

  星の数 説明
難易度 ★★☆☆☆ 教科書レベルは理解していること前提にかかれています。
到達度 ★★★☆☆ 共通テストで8,9割取れるようになります。
必要時間 ★★★☆☆ 物理基礎は300問程度、物理の方は500問程度収録されています。
有名度 ★★★☆☆ こちらの一問一答はシリーズ化されていますが、物理では一問一答の知名度が高くないです。
図の多さ ★★★☆☆ 一問一答ですので図はそこまで多くありません。
出版:KADOKAWA

 

 

内容

 

物理における一問一答の問題集は非常に少ないです。

というのも他の科目に比べて計算が多く、覚えるべき用語が少ないからです。

一問一答と言われると歴史や地理のように問題をみて、その用語答えるのが一般的ですがこちらの問題集は短めの問題が何問も並んでいるというスタイルです。

用語を答えるのではなく、計算問題が中心ですので注意してください。  

 

サイズが小さいですし、電車内や休み時間に少しだけ進めるのに適していると思います。

物理の問題集は一般的に計算が長い問題が多いので、 このように短めの問題がたくさん載っている問題集は少し珍しいです。

 

 

難易度

 

左ページに問題、右ページに回答が載っています。  

1ページに3~6問載っており、これが物理では165テーマ、物理基礎では85テーマあります。物理の方は全部で500問程度記載されており、物理基礎の方は300問程度載っています。

 

 

設問はA, B, Cの3つのレベルにわかれていまして、それぞれの難易度としては以下のとおりです。

A問題はペンを持たなくても解けるレベルです。というより解けるようにしてほしいレベルです。

B問題は暗算では難しいです。

C問題は共通テストで9割狙う人に解けてほしいレベルです。物理基礎の方は暗算でできますが、物理の方は正直暗算では難しい問題も多いです。

 

 

なお、一問一問の長さは短いので実践的な入試問題は入っていないです。

この本をマスターしたら他の問題集にも取り組みましょう!

 

 

まとめ

 

今回は物理・物理基礎の一問一答を紹介しました。

 

物理基礎早わかり 一問一答 大学合格新書 (中経出版)

物理早わかり 一問一答 大学合格新書 (中経出版)

 

-高校物理問題集, 高校物理基礎参考書・問題集
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

よくわかる物理基礎

今回はGakkenのよくわかる物理基礎を紹介します。 物理ではなく、物理基礎の参考書ですので注意してください。     全体概要   よくわかる物理基礎の全体概要はこちら …

物理[物理基礎・物理]基礎問題精講 新装改訂版

    今回は物理基礎問題精講を紹介します。   シリ―ズとして生物や化学、数学にも入門精講シリーズはありますし、基礎問題、標準問題精講は現代文にもあるので、有名な問題集 …

らくらくマスター 物理基礎・物理

  今回は「らくらくマスター 物理基礎・物理(第5版)」を紹介します。   全体概要   全体概要は以下の通りです   項目 星の数 説明 難易度 ★★☆☆☆ …

体系物理

  このページでは有名な体系物理を紹介します。 昔から有名な物理の問題集のひとつです。     体系物理の全体像   全体像がこちらです。   項目 …

解法フレーム

  今回は物理の解法フレームを紹介します。 駿台で活躍された講師の笠原先生が著作の参考書で、物理を一度勉強したことある人向けに書かれています。 それでは早速その内容について紹介していきます! …

S